第10期授業スケジュール
第1回授業5月15日(土)(オタヤセリオ)


第2回授業5月29日(土)(オタヤセリオ)


1限 「社会」
講師:渋澤健(シブサワ・アンド・カンパニー株式会社代表取締役 コモンズ投信株式会社 取締役)
授業テーマ:渋沢栄一の「論語と算盤」で未来を切り拓く
プロフィール:1961年生まれ、1983年テキサス大学 BS Chemical Engineering 卒業。1984年(財)日本国際交流センター入社。1987年UCLA大学MBA経営大学院卒業。1987年ファースト・ボストン証券会社(NY)、1988年JPモルガン銀行(東京)等の外資系金融機関勤務の後、2001年シブサワ・アンド・カンパニー株式会社を創業し代表取締役に就任、2007年コモンズ株式会社を創業し、代表取締役に就任(2008年コモンズ投信へ改名し、会長に就任)。社)経済同友会 幹事、教育改革委員会 副委員長 渋沢栄一記念財団 業務執行理事
著書: 『運用のプロが教える草食系投資』(日本経済新聞出版社・2010年)『渋沢栄一 100の訓言』(日経ビジネス人文庫・2010年)『渋沢栄一 愛と勇気と資本主義』(日経ビジネス人文庫・2014年)『渋沢栄一 100の金言』(日経ビジネス人文庫・2015年) 等
2限 『共生』
講師:伊勢昇平
(伊勢ファーム社長、熱中小学校江丹別分校 用務員)
授業テーマ:チーズづくりと地域づくり&用務員からみた熱中小学校
プロフィール:
"世界一のブルーチーズをつくること、江丹別を世界一の村にすることが夢。肩書きは「ブルーチーズドリーマー」仕事とは夢を叶えることである、が座右の銘。
2011年春から家族で営む伊勢ファームの牛乳で「江丹別の青いチーズ」を製造販売開始。国産の食材において史上初、ANAとJAL国際線ファーストクラス機内食に採用される。
尊敬する人と悪魔はhideとデーモン閣下。
「熱中小学校江丹別分校」を個人で江丹別に誘致し、用務員として雑務に追われる中でYouTube発信にも力を入れている。熱中小学校江丹別分校は2020年4月開校。
第3回授業 6月19日(土)(オタヤセリオ)


1限 「社会」
講師:岡林実
(株式会社ワールドサービス代表取締役社長)
授業テーマ:人生は一回しかない だから挑戦する
プロフィール:ブラジルで育ち、小学校6年生で来日。中学卒業後、木材加工会社で派遣社員として働き始める。2 1歳で独立企業し、高岡市福岡町でバリ取り業務と人材派遣事業を行う。日本における日系ブラジル人の生き づらさと闘いながら多様な人が活躍できる場を提供し続けている。
2限 「社会」
講師:後藤健市(株式会社スノーピーク取締役執行役員
(地方創生担当) 一般社団法人野遊びリーグ 理事長 他)
授業テーマ:野遊び地方創生
プロフィール:1959年、北海道帯広市生まれ。米国留学、東京での仕事を経て、1986年、26歳で帯広に戻る。以来、社会福祉事業とともに、まちづくりの活動を青年会議所と商工会議所青年部で取り組み、その後、フィールドカフェ、場所文化フォーラム、まちづくりのさまざまなアイディアを実現するために会社や団体の設立に関わり、地域と連携しながら、場所の価値を生かした企画とその実践及び講演を行っている。現在は、野遊びSDGsの地方創生に取り組んでおり、また、今後の地域活性化において不可欠であるアジアやパシフィック各地域との連携を視野に入れた活動も行っている。㈱プロット アジア アンド パシフィック 代表取締役社長、場所文化機構代表、地域活性化伝道師(内閣府)、社会福祉法人ほくてん理事長、ほか。

第4回授業 7月17日(土)(オタヤセリオ)
1限 「体育」
講師:堺谷陽平
( 株)ZORGE 代表取締役社長 / 富山県 eスポーツ協会会長)
授業テーマ:地方から見たeスポーツの可能性
プロフィール:富山県射水市出身。「大会が少ないから」を理由に、高校時代からお昼ご飯代をコツコツ貯めて賞品を購入し、オンラインでのゲーム大会を自主開催。2013年頃には、スポンサー企業を付けて定期的にオンラインのゲーム大会を開催。2016年から地元の富山県を拠点に競技が楽しめる環境づくりを開始、競技シーンを目指して活動しているプレイヤー達を、新しいステージへの挑戦をサポートするべく、2018年にはプロeスポーツチーム「TSURUGI」を設立。

2限 「保健室」
講師:新居日南恵
(株式会社manma代表取締役)
授業テーマ:家族留学
プロフィール:東京都出身。1994年生まれ。 2014年に「manma」を設立。2015年1月より学生が子育て家庭の日常生活に1日同行し、生き方のロールモデル出会う体験プログラム「家族留学」を開始。”家族をひろげ、一人一人を幸せに。”をコンセプトに、家族を取り巻くより良い環境づくりに取り組む。
内閣府・文科省委員 / 日本国政府主催WAW!(国際女性会議)アドバイザー / 慶應義塾大学大学院システムデザインマネジメント研究科在学

第5回授業8月21日(土)(オタヤセリオ)
1限 「理科」
講師:石原昇
(名古屋商科大学 客員教授(先端技術産業論)
授業テーマ:ロボットやAIがもたらすコロナに負けない社会生活
プロフィール:前職の筑波大学教授の在任時に、つくば市の政策アドバイザーとしてロボットの実証実験を手掛ける。現在は、政府のロボット革命協議会の有識者メンバーとして政策提言に関わる。秋葉原と名古屋を拠点に、ロボットやAIが融合した新産業創出の支援を続けている。

2限 「図画工作」
講師:武山良三(富山大学理事・副学長)
授業テーマ:住み続けられる街の描き方
プロフィール:1956年大阪生まれ。京都市立芸術大学美術学部卒業後、 サイン製作会社勤務、デザイン事務所経営の後、高岡短 期大学に着任。富山大学芸術文化学教授・学部長を経て 現在同大教養教育、地域貢献担当の理事・副学長を務める。 サインデザインを専門分野とし、デザイン思考を用いた 地域のブランド化、そのための人材育成に取り組む。
